いつもblogをご覧いただきありがとうございます。
今日は朝から病院に行ってきて、帰宅してからはずっと過去問分析講座をやっておりました。
ここまで考えるものなのかということを今更ながら実感し、また「記述式」に対する苦手意識が取れてきたという収穫がありました。
特に、記述式については解き方をなんとかしてパターン化できないものかと模索していたのですが、講義では平成23年の本試験問題をスラスラと解説してもらったのです。
難しく考えるから難しくなるんですね…。
また最近は読書の習慣をつけようということで、午後の一時間を読書タイムにしています。「孫子の兵法」を読んでいました。それもマンガで。
最近は活字しか見ていなかったのですが、幼い頃をよくよく思い出してみると、難しいテーマをマンガで解説した本を好きで読んでいたので、それなりに賢くて生意気だった幼少時代を思い出しました。
よし!マンガを読もう。それも歴史的な偉人の考え方を学ぶ本を!
それが今回の孫子の兵法なのでした。
最高に伝えたかったことは「戦わずして勝つ」ということもよく分かりました。
しかしながら私が受けようとする試験は、競争試験です。成績の良い上から数パーセントだけが助かるという、蟻地獄。もがけばもがくほど沼にハマっていくんですね。
戦わざるをえないわけですが、他人と戦うことに価値はないと思っています。個人的に。克己怒涛で自分の怠け心と慢心に打ち勝つことが重要と思い、この本からたくさんのことを学びました。
ホントに私の部屋は本だけが多いんですよね(笑)
正法眼蔵とかも一式揃ってます。どこを目指しているのでしょうか?

にほんブログ村
今日は朝から病院に行ってきて、帰宅してからはずっと過去問分析講座をやっておりました。
ここまで考えるものなのかということを今更ながら実感し、また「記述式」に対する苦手意識が取れてきたという収穫がありました。
特に、記述式については解き方をなんとかしてパターン化できないものかと模索していたのですが、講義では平成23年の本試験問題をスラスラと解説してもらったのです。
難しく考えるから難しくなるんですね…。
また最近は読書の習慣をつけようということで、午後の一時間を読書タイムにしています。「孫子の兵法」を読んでいました。それもマンガで。
最近は活字しか見ていなかったのですが、幼い頃をよくよく思い出してみると、難しいテーマをマンガで解説した本を好きで読んでいたので、それなりに賢くて生意気だった幼少時代を思い出しました。
よし!マンガを読もう。それも歴史的な偉人の考え方を学ぶ本を!
それが今回の孫子の兵法なのでした。
最高に伝えたかったことは「戦わずして勝つ」ということもよく分かりました。
しかしながら私が受けようとする試験は、競争試験です。成績の良い上から数パーセントだけが助かるという、蟻地獄。もがけばもがくほど沼にハマっていくんですね。
戦わざるをえないわけですが、他人と戦うことに価値はないと思っています。個人的に。克己怒涛で自分の怠け心と慢心に打ち勝つことが重要と思い、この本からたくさんのことを学びました。
ホントに私の部屋は本だけが多いんですよね(笑)
正法眼蔵とかも一式揃ってます。どこを目指しているのでしょうか?

にほんブログ村