いつもblogをご覧いただきありがとうございます。
やっと・・・過去問アレルギーを乗り越えました!
2019年向けのパーフェクト過去問の民法3冊目、そのうち親族法を昭和まで遡って潰しました。
まぁ、成年年齢の改正がかなり後に控えてますが、来年の試験には関係がないので、直前チェック+模範六法→直前チェック→パーフェクト過去問→直前チェックと、直前チェックを中心に組み立てました。
親族・相続編はイマイチとっつきにくいというか、学習の方法が見えなかったのですが、明確になりました。
本試験で親族2問は取れるイメージが完全に出来ました。
ここまでの民法などの学習や得点戦略をまとめてみると↓
憲 2/3
刑 3/3
民(2/20)←親族編のみ正解とした前提
商(0/9)
すると、7/35は安心して得点の計算ができるわけでして…。
まぁ、それよりも物権・担保物権どうにかしろよと言われると何も言えませぬが・・・。
とにかく積み上げです。巨大な敵は細分化して、少しずつ攻略していくのです(語録)
さて、またパソコン閉じて、インターネッツの波乗りをせずに次の活動に移ります...。

にほんブログ村
やっと・・・過去問アレルギーを乗り越えました!
2019年向けのパーフェクト過去問の民法3冊目、そのうち親族法を昭和まで遡って潰しました。
まぁ、成年年齢の改正がかなり後に控えてますが、来年の試験には関係がないので、直前チェック+模範六法→直前チェック→パーフェクト過去問→直前チェックと、直前チェックを中心に組み立てました。
親族・相続編はイマイチとっつきにくいというか、学習の方法が見えなかったのですが、明確になりました。
本試験で親族2問は取れるイメージが完全に出来ました。
ここまでの民法などの学習や得点戦略をまとめてみると↓
憲 2/3
刑 3/3
民(2/20)←親族編のみ正解とした前提
商(0/9)
すると、7/35は安心して得点の計算ができるわけでして…。
まぁ、それよりも物権・担保物権どうにかしろよと言われると何も言えませぬが・・・。
とにかく積み上げです。巨大な敵は細分化して、少しずつ攻略していくのです(語録)
さて、またパソコン閉じて、インターネッツの波乗りをせずに次の活動に移ります...。

にほんブログ村